IT-LIFEブログ

主にIT系のことや時事ネタや、たまに雑記

大学の研究室は社会の縮図?研究室生活の重要性について

f:id:nok-0930-ss:20171113122101p:plain

 

こんにちは、あつかんです。

私は現在東京でバリバリ理系大学院生をしています。

研究分野はロボットの自律移動に関する研究です。

ちなみに修士2年です。来年就職。。。

就職先はみなさんが知っていると思われる大手企業です。

 

その就職先で修士1年のころにインターンシップをしてました!

インターンシップでは約一か月間働いてきました。

実際の社員さんと変わらないような業務を行いました。

 いや~大変だったな( ;´Д`)

 でもいい経験!

 

そして実際に働いてみてふと思いました。

研究室生活と社会人生活って意外と似通ってるな~

研究室生活って超重要だな~と。

 

それらについて、具体的に学生目線で記していきたいと思います。

 

 

 

インターンシップ先で実際に働いてみて思った研究室との共通点

・研究

・毎週ミーティング

・成果が求められる

・事務的な作業

・上下関係

・プレゼン

・報告書作成

・勉強会

 

 

ここまでくると違いはなに?ってなると思います。

個人的に思った違いは抽象的ですけど、責任感規模感くらいですかね。

ほかにも色々あると思いますがあくまでも個人的な意見です。。。

でも、その違いが結構大きいと思います。

 

この結果から、大学の研究室でやることは結局社会人になってもやるってことがわかりました。

つまり、研究室生活は重要。

社会人になる前に社会人の予行演習を行えるみたいな感じ。

次に研究室で培ってきた経験がなぜ重要かについて記していきます。

 

社会人になる前に役立ちそうな経験

毎週のミーティング

ミーティングの際に研究の進捗報告をしているんですけど、その時に教授に対して自分の意見がどのように説明したらうまく伝わるか?などを考えながらやっています。

時間の制約もあるので伝えたいことが多いときはしっかりまとめないといけません。

それが毎週ある。

毎週、結構な負荷がかかります。

でも、その負荷のおかげで成長はできていると思います。

 

プレゼン

研究成果がでると学会へいきます。そして自分の研究に関する分野や他分野の方も含めた人たちに対してプレゼンをします。

つまり、今回は教授相手にではなく全くの素人に対しても相手をしなければならない。

素人の方に複雑な研究の説明をし、理解させるのは相当難しいです。

しかし、何としてでも理解させなくてはならないんです!!

そこで、客観的な目線に立って資料を作るっていう能力が求められます。

それと、プレゼン資料作成スキルも求められます。

一枚のスライドにたくさんの文字を書いていては、情報量が多すぎてわかりづらいスライドになってしまいます。

簡潔にかつ重要な事項のみを記載し、他は言葉で補うといったことが求められます。

上記で述べた能力は研究室生活で鍛えられます。

 

上下関係

教授(研究室)=社長(会社)

先輩(研究室)=上司(会社)

後輩(研究室)=部下(会社)

といったような関係が研究室には存在します。

この点はまさに社会の縮図を表していますねw

つまり、すでに小さい会社で働いているようなイメージです。

社会人になる前に役立つ点は後輩に対して指導や面倒をできるってことだと思います。

自分はこの環境のおかげで、後輩に対して答えをすぐには教えずに少しヒントを与え、考えさせて答えを後輩自ら導き出させる重要性に気づきました。

このことにより、今後後輩が困難にぶつかったとしても、自ら壁を突破できる能力がつくからです。

すぐに答えを教えていては、その場しのぎですしね。

先のことを考えた結果、少し時間はかかりますが上記のような応用力は大切です。

 

 

最後に

このように、社会人になる前に社会人に必須なスキルは研究室で鍛えられます。

なんせ研究室は社会の縮図ですから( ゚Д゚)!

 

自分は研究室生活という貴重な経験をできているので、とても恵まれているな~~。(奨学金の返済がつらいけど、、、w)

 

 

【2017】インフルエンザ予防接種の時期と効果

予防接種の効果

インフルエンザワクチンは打ってすぐに効果が期待できるものではなく、接種後3週間程度で抗体ができます。

免疫がついてから3ヶ月間、90%以上の予防効果、3〜5ヶ月で約70%以上、5ヶ月目以降でも約50%の効果を期待できます。

 

予防接種の時期

理想の接種時期は10月で、インフルエンザA型の流行後にやってくるB型にも十分に対応できそうですね。

12歳以下の子供さんは2回のワクチン接種が必要です。1回目と2回目の間隔は、約3週間空けての接種が望ましいです。なので、理想の接種時期は10月頭に1回目、3週間後に2回目を接種されてはいかがでしょうか。

 

予防接種の値段

インフルエンザ予防接種の自費代は都内の医療機関で3500円前後が妥当だと思われます。年々、ワクチンの生産に遅れが出てきているので、一度、医療機関へ問い合わせて金額等確認して、在庫の取り置きができる所があれば安心ですね。

接種時、接種後の注意

インフルエンザのワクチンは筋肉注射なので多少痛みは感じると思います。注射苦手な方やお子さんは針を刺している時間を1秒でも短く早く済ませたいと考えますが、その分ワクチンが勢いよく注入されるので、痛みが余計に増します。なので、痛みを最小限に抑えたいのであればゆっくり注入してもらうことですが、それを泣きわめく子供さんに説得している暇なんてないですね笑

接種後は揉まないようにしましょう。当日はシャワーのみで湯船は避け、アルコールも我慢です。激しい運動も避け、安静に過ごしましょう。

接種後も鈍痛がしばらく続きます。赤みや腫れ、痒みが数日続くのも珍しくないことです。毎年ワクチンの成分が同じわけではないので、過去に副反応を感じたことない方でもしばらく観察が必要です。

おすすめの予防対策

インフルエンザの予防には予防接種が1番の対策ですが、中には接種したにも関わらずインフルエンザに感染してしまった過去がある方いらっしゃると思います。

そういう方に是非試して頂きたいのが、明治ヨーグルト『R-1』

免疫力を高めてくれるので、インフルエンザに限らず感染予防効果が期待できます。

ここ数年、毎年一定の時期にマイコプラズマ肺炎に感染して苦しんでいた友人がいましたが、毎日摂取し続けた結果、昨年は感染せずに過ごせたとのこと。

毎日ヨーグルト食べ続けるのは大変だと思うので、ドリンクタイプの『R-1』を1日1本、根気よく飲み続けてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

やることが多すぎて作業が進まないあなたへ

f:id:nok-0930-ss:20171110185306j:plain

やらなければならないことが多すぎて混乱してなかなか作業が進まないときってありますよね。

これは目の前に選択肢が多すぎると、脳が混乱して集中できないからだそうです。

 

何をやればいいかを考えているうちに時間だけが過ぎていき、何も手つかずになり時間の無駄になってしまう。

考えている間にやる気も落ちて、なんとな~くSNSやゲームなどをしてしまう。

この現象は、なにも考えずにとりあえず大型ショッピングモールなどに行ったとき、なにも買わずにぶらぶらして帰るっていう現象に似ていますね。

 

自分もよくそのような状況に陥ったことがあります。笑

 

今回はそんな時、どのように対処すべきかについてまとめていこうと思います。

すごく単純なことなんですけど、効果はあります。

おそらく、仕事の進め方がうまい人はやっていて、仕事の進め方が下手な人はやっていないことだと思います。

 

 

 

まずは今やるべきことを全て書き出す

やることが多いときは、いまやるべきことをメモ帳などにすべて書き出していきましょう。

適当でいいんで思いつくだけ書いて下さい。

 

f:id:nok-0930-ss:20171110185758j:plain

 

 

必要でないタスクを削除

書き出した作業のすべては本当にやるべきことですか?

もし、今はやるべきことではないものがあったら除外していきましょう。

 

f:id:nok-0930-ss:20171110185956p:plain

 

書き出したことに優先順位をつける

やるべきことの緊急度、重要度を考慮して順番をつけましょう。

優先順位が被りそうなタスクがあったら、やりたくない方を上位にもっていきましょう。

ただ、上位にやりたくないことが集まってしまっては、なかなかその作業をやる気にはなれませんよね。

そんな時はあえて上位に簡単な作業を途中に挟むこともおすすめです。

そうすると、タスクが減っていくのが目に見えるため、少しでも前に進んでいる状況に持っていけるので、"やるべきことを全て終了させるというゴール"に向かっているという実感がわいて気持ちいいです。

 

f:id:nok-0930-ss:20171110190527p:plain

 

 

この時点で紙にやるべきこととその優先順位が書いてあるので、もう頭の中でなにをやればいいんだ~という思考が必要になりません。

これにより、パンク状態の頭を開放させます。

 

 

他の作業のことは何も考えずに上から一つ一つ上から取り掛かる

まずは、何も考えずに優先順位の高いものから取り組んでいってください。

その作業が終わったら、その作業項目を消し、次の作業に取り掛かる。

あとはこれを繰り返すだけです。

 

f:id:nok-0930-ss:20171110190704p:plain

 

 

定期的にやるべきことリストを見直す

書き出されたタスクの優先度、重要度は常に一定ではなく、日によって変わっていく可能性はあります。

そのため、定期的にやるべきことリストを見直して、必要であれば優先順位を入れ替えましょう。

 

 

 

人を頼る

やるべきことリストのタスクはすべて自分のみがやらなければならないものですか?

もし、人を頼れるような内容があったらそこは協力してもらい、自分にかかる負担を少しでも減少させましょう。

 

f:id:nok-0930-ss:20171110190834j:plain

 

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

やるべきことがたくさんあったら、いったん紙にまとめて優先順位をつける、そして一つ一つこなしていく、といったようなことはとてもシンプルなことであり重要なことです。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

「忙しい」が口癖の人へ捧げる時間の作り方

 f:id:nok-0930-ss:20171109070631j:plain

最近カフェで、ブログを書いていたら隣の席の二人組が「あーーー、忙しいなーーー」「時間がない〜〜」って言ってたんですよね。

忙しいからなんだよ。

仕事ができるアピールかな?とか勘ぐってしまう。笑

実際、そーゆー人見ると、自己管理能力が不足しているのかなって思う。

だって、そんなこと言ってる人に限って仕事の段取りや要領が悪いんですよね。

そのせいで時間が無駄になっている。

 

つまり、

時間内に仕事を片付ける能力がない、かつ普段の生活に無駄な時間が多いからこそ、忙しそうに振舞ってるだけ

ですよね。

 

本当に、仕事ができる人は「忙しい」とか「時間がない」と言った言葉は口にはしないとおもうんですよ。

時間管理能力があり仕事の段取りもよくできる人は「忙しい」「時間がない」って言っている人よりも格段に忙しいはず。

なんせ、有能な人間なのだから様々な仕事を任せられちゃうわけだし。

でも、有能な人間は時間の使い方がうまいから、「忙しい」「時間がない」とも思わないんだろうな〜。

もし思ったとしても絶対言わないよね。無能を証明するようなものだし。

 

なので、いくら忙しくても「忙しい」「時間がない」といったようなネガティブワードを使うのはやめましょう!

そんなこと言ってる暇があったら、どうしたら時間を作れるのか?どうしたらもっと効率良く作業を進められるのか?ってことを考えてた方が有益です!

まぁ、ネガティブワードを使いたくなる気持ちはわかりますが、、、、。

 

そこで、この記事では時間の作り方を紹介していこうと思います!

 

 

 

 

時間の作り方

生活の自動化

自動化の例として洗濯機をあげます笑

昔は、洗濯機はなかったんですよ。

けど今はあります。

つまり現代人は、昔の人が洗濯を行うといった行為に費やしていた時間を新たに獲得できてるわけですよね?

つまり、作業の自動化により人間は時間を作り出せます。

自動化できるところはとことん自動化していきましょう!

具体例出すと、食洗機持ってない人は食洗機を活用するとかです!

 

朝活

早起きして朝の時間を使いましょう。起きられない?そこは頑張ってください笑

まずは今日は1日何やるかなどを決めると段取りがつかめるので快調な1日のスタートをきれますよね。

それと朝早く起きると、目が覚めるのも早くなるので仕事に対して覚醒した状態で取り組めます。その結果、作業効率が向上し無駄な時間が減ります。

 

悩まない!

そんなこといわれてもどうしても悩んじゃう時は悩んじゃいますよね。

重要な悩みに対しては悩んでもいいと思いますが、低レベルの悩みに対して悩むようなことはあまりしないようにしていきましょう!

低レベルの悩みっていうのは例えば、

・今日の靴下どうしよっかな〜

・今日の服装どうしよっかな〜

などです!

極力そのような悩みに対する時間は減らしていきましょう!

ちなみに、かの有名なスティーブジョブスは常に同じ格好をして仕事をしていたのは知っていますか?

その理由は、服装に対して悩む時間がもったいないからだそうです。

 

無駄なことは省く

普段の生活の中で無駄だと思うことをピックアップしてみてください!

意外とあります!

例えば、

・YouTubeを見る

・惰性でTVを鑑賞

・頻繁なSNSのチェック

などです。

それらをする頻度を減らして行きましょう。

 

 

以上、4つ紹介しました!

時は金なりです!時間を作って行きましょう!

Google Home、Amazon Echoってなにがすごいの?Siriとの違いは?【スマートスピーカー】

 

f:id:nok-0930-ss:20171109003251j:plain

 

近年話題のスマートスピーカー。

様々なIT企業からスマートスピーカーがどんどん世の中に出てきてますね。

今回はスマートスピーカーってなにがすごいのかについてまとめていこうと思います。

 

 

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーは簡単に説明すると、AIが搭載されたスピーカー機器のことをいいます。

スピーカーに対して何かを話しかけると、それに対する返答を返してくれます。

スマホやパソコンのように手を使って作業することを省いてくれるわけですね。

 

Siriと何が違うの?

これはみなさん疑問に思われるかもしれません。

自分も初めはそう思いました。

でも、調べて見ると以下の違いがあるってことがわかりました。

 

・Siriには画面があるが、Google HomeやAmazon Echoのようなスマートスピーカーは画面がない

・スマホとスマートスピーカーのスピーカの性能の差

・スマホは流動的、スマートスピーカーは固定的

 

上記の違いでスマホとスマートスピーカーは結構差別化されます。

まずはそれぞれの違いについて説明していこうと思います。

 

Siriには画面があるが、Google HomeやAmazon Echoのようなスマートスピーカーは画面がない

画面があるデバイスのAIアシスタントに対して、なにか質問すると「このような情報がWeb上で見つかりました」と返答してくることがよくあります。まぁ、画面がついてるから、詳しくは画面で見ろよってことです。

この画面を見る作業が手間なんですよね〜〜〜。

その反面、スマートスピーカーは画面がついていないので、「詳しくはWebで!」というような返事はしません。なので、なるべ く質問に対する答えは、音声で返そうというように設計されています。つまり、スマートスピーカーは画面を見るという手間を省いてくれます。

この差は大きいです。

ちょっとした調べ物なら、人間は声を出す以外のアクションは何も行うことなく調べられるってことですね!すごい。

f:id:nok-0930-ss:20171106142015p:plain

 

スマホとスマートスピーカーのスピーカーの性能の差

スマホとスマートスピーカーのスピーカーの性能の差は全く異なります。

まぁ、当たり前なんですが名の通りスマートスピーカーの方が音質は良いです。

この差は音楽を楽しみたい人にとっては大きいですね。

 

スマホは流動的なもの、スマートスピーカーは固定的なもの

スマホは流動的、つまり常に身につけ持ち歩いているものなのでバッテリー切れの心配があります。

しかし、スマートスピーカーは部屋に置いておくという固定的なものなので、常にコンセントに繋げられますね。家電と一緒です。

普段持ち歩くものでもないですので、バッテリー切れという心配がありません。

 

 

このように、結構違いがあります。

この違いから、Siri(スマホ)とスマートスピーカーの差別化ができていることが確認できます。

 

まとめ

スマートスピーカーは天気予報、アラームやタイマーのセット、調べ物ができます。また、音楽やラジオやニュースも聞けることができ、スマートスピーカーに対応する家電を操作することもできます。

このようにスマートスピーカーは人間の生活に溶け込めるような存在であり、QOLをあげてくれるような頼もしい存在であることがわかりました。

 

今後、どんどん普及していくんだろうな〜〜。

【レビュー】旅行に最適!iPhone7用スマートバッテリーケースを6ヶ月使ってみた感想

 

 

iPhone7のスマートバッテリーケースを購入してからおよそ半年が経ったので、今回はそのケースの感想をみなさんにお伝えしていこうとおもいます!

 

感想としては素直に

 

最高です。

 

の一言に尽きます笑

これではよくわからないので具体的にこのケースの紹介をしていこうと思います。

 

iphone7用スマートバッテリーケースについて

外観

外観はこんなかんじです。

 

 

ケースの触り心地はよくあるシリコンケースのような手触り。

iPhoneを守るためのケースとしての機能も十分安心できます。

それと、しっかり画面とカメラ部分を守ってくれます!

ちなみにこのケースは耐水ではありません。

 

値段

値段は10,800円。たかい。でも使って見たらそれなりの価値はあったんですよ。こんなに高いのに売れてるってことは、そういうことなんですね〜〜〜。

 

 

重さ

重さは測ったところ103g でした。(iPhone7の重さは138g)

 

 

たしかに、重くなります!

購入する前は結構重さのことを懸念してたんですけど、実際に使用して見るとそんなに気するほどの重さではありませんでした。慣れかな?w

 

 

バッテリー容量

バッテリー容量は、2,365mAh (iPhone7のバッテリー容量は1,960mAh)

このケースをつければiPhone7単体よりも倍以上充電せずに使用できる計算ですね!旅行のように遠出している時に最適です。

ちなみに、このケースはiPhoneとソフトウェア的に連携しているので、装着するとこのように、両方のバッテリー情報を確認することができます!

 

 

 

まとめ

このケースをつけてからは、バッテリーの残りを気にする機会がほとんど減りました。今までは「あ〜〜〜、もうこれしかバッテリーないからスマホいじるの控えるか〜〜」という煩わしい思いをしてきたんですけど、もうそんなストレスとはおさらばですww

モバイルバッテリー持ってればそれでよくない?って意見もあると思いますが、あれってバッテリーとコードがあって邪魔ですよね。。。。

そんな問題もこのケースで解決してくれます!

 

最後にメリットとデメリットをまとめます

 

メリット

・電池残量を気にしなくて済む

・ケースとしての機能も抜群

・シリコン素材で手から滑り落ちにくいので、iPhoneを落とすことがあまりない。

 

デメリット

・重くなる

・サイズが大きくなる

・耐水ではない

・外観はかっこいいとは言えない

 

こんなかんじですかね〜〜。デメリットもいくつか述べましたが、そんなデメリットなんか気にしないくらいメリットが補ってくれます!

 

購入を考えている人は、検討してみてください!

 

Apple(アップル) iPhone 7 4.7インチ Smart Battery Case Black アイフォン スマートバッテリーケース ブラック

【AbemaTV】 72時間TVの視聴者数6000万人以上の凄さ & それについて思ったこと【考察】

f:id:nok-0930-ss:20171106171808p:plain

 

先日AbemaTVで72時間TVが放送されましたね。

放送された後の視聴者数の累積結果が気になり検索したところなんと、、、、

約6000万人以上

 

累積とはいえ、この6000万人という数値はすごい。

AbemaTVはTwitterなどのSNSを利用して、SNS経由で視聴者さんと双方向のコミュニケーションやリアルタイムの生放送を駆使して、視聴者参加型コンテンツで勝負していましたね。

SNSを使用したことにより口コミが広がり普段リーチできなかったまた、情報不足で72時間TVの存在を知らなかった視聴者も取り組めたんだと思います。

あとは話題性ですね。話題性とSNSとのシナジーは高いです。

このように、SNSと生放送というリアルタイム性と視聴者の口コミを用いて普段リーチできない視聴者を獲得している様子は、まさに新しいメディアの形を体現してるようでした。

AbemaTVはまるで、既存のメディアのビジネスの壁を破壊しにいっている気がする。

これはTV業界とのさらなる競争を生み、コンテンツやサービスの質が高まることになるので良いことであると思います。

あと、AbemaTVがうまくいっている背景にはスマホの普及、通信速度の高速化、通信制限の緩和が影響しているのかなぁ。

 

少し話は変わりますが、そのような背景が一番ダイレクトに影響が出ているのは、YouTubeのような動画コンテンツだと思う。

昔、自分は家に帰ったらとりあえすTVの電源をポチっていたが、今となってはまずはYouTubeを見ている。

 

...だって面白いもん笑

 

Youtubeはクリエイターが勝手に動画コンテンツをあげているので、Youtube側が動画コンテンツを視聴者のために作成する必要がない。

 

この点が強い。

 

おびただしい数のクリエイターが動画コンテンツを作成しているのだから、視聴者が見たい動画は必ずあるはずだ。下手な鉄砲も""うちゃ当たる的な。

最近のTVには見たい番組があまりない。そもそも""が少ないですからね。

それと、最近のYoutuberの動画は10年くらい前の動画と比べてクオリティは格段に高まってきている。

これは、さまざまな技術が浸透しているこの世の中では、昔生じていた技術の格差はどんどん減少していってるからだと思う。

ネットワーク社会の中では、ググれば知識をすぐに吸収でき、その知識を生かして編集技術としてすぐに活用できるからだ。そのため、動画コンテンツのクオリティの差がどんどん狭まってきている。

ネットワークがそれほど普及していないような情報格差が生まれていた時代は、それをなかなかできなかった。

 

このように地上波のコンテンツとディジタル動画のコンテンツのクオリティに差がなくなってきている。

つまり、TVを凌駕する時代が到達しつつある。

はたして、今後10年後、現在のTV業界はどのような変貌を遂げているのであろうか。

 

あと、AbemaTVのインフラエンジニアのみなさんおつかれさまです。よくサーバーダウンしなかったな〜〜〜。